友達が今娘さん連れて家出中らしい。
理由を聞くと、娘さんのランドセル買いに行く時に夫氏にお姑さんは呼ぶなっつったのに連れて来やがって、娘さんが緑のランドセルがいいって言うと、お姑さん案の定「女の子は赤じゃなきゃ~」「○○ちゃんだけ変な子って言われるわよ~」とか言い出したらしくて→
友達が「今は男女関係なくいろんな色のランドセルが選べるんです!」って言っても聞かず、友達がショックで泣き出した娘さんのケアをしてるうちに強引に赤いランドセルを購入してしまったそう。
その間夫氏は「やっぱり赤が無難だよね~」とか「赤系から好きな色選べば?」とかどっちつかずの態度。→
なので翌日そのランドセルの書類(予約票?)に『娘のランドセルは私が買います。荷物が沢山入って背負いやすいそうなのでこれは貴方が通勤に使って下さい』って貼り紙してリビングに置いて家出して今はウィークリーマンションで暮らしてるらしい(費用は友達の結婚前の貯金から)→
これ聞いてなるほど「女子は赤・男子は黒」っていう固定観念を子供に吹き込む人をランドセル購入の機会から排除すれば子供は自由に好きな色を選べるんだなーと感心したと同時に、ほんの20年くらい前まではまだ親にも子供自身にも赤/黒を選ばなきゃって空気があったと思うんだけどその中で→
身内や周囲からの「マジョリティから外れたもの」に対する非難や圧力(直接的でないものも)に負けずに「好きな色を選んでいいよ」って選ばせてきた新しい意識の大人達が今のカラフルな登校風景の下地を作ってきたんだなということ
って感想をアウトプットしたかっただけなんだけど、長ぇ(笑)
友達が今娘さん連れて家出中らしい。
理由を聞くと、娘さんのランドセル買いに行く時に夫氏にお姑さんは呼ぶなっつったのに連れて来やがって、娘さんが緑のランドセルがいいって言うと、お姑さん案の定「女の子は赤じゃなきゃ~」「○○ちゃんだけ変な子って言われるわよ~」とか言い出したらしくて→
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) September 5, 2020
友達が「今は男女関係なくいろんな色のランドセルが選べるんです!」って言っても聞かず、友達がショックで泣き出した娘さんのケアをしてるうちに強引に赤いランドセルを購入してしまったそう。
その間夫氏は「やっぱり赤が無難だよね~」とか「赤系から好きな色選べば?」とかどっちつかずの態度。→— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) September 5, 2020
なので翌日そのランドセルの書類(予約票?)に『娘のランドセルは私が買います。荷物が沢山入って背負いやすいそうなのでこれは貴方が通勤に使って下さい』って貼り紙してリビングに置いて家出して今はウィークリーマンションで暮らしてるらしい(費用は友達の結婚前の貯金から)→
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) September 5, 2020
これ聞いてなるほど「女子は赤・男子は黒」っていう固定観念を子供に吹き込む人をランドセル購入の機会から排除すれば子供は自由に好きな色を選べるんだなーと感心したと同時に、ほんの20年くらい前まではまだ親にも子供自身にも赤/黒を選ばなきゃって空気があったと思うんだけどその中で→
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) September 5, 2020
身内や周囲からの「マジョリティから外れたもの」に対する非難や圧力(直接的でないものも)に負けずに「好きな色を選んでいいよ」って選ばせてきた新しい意識の大人達が今のカラフルな登校風景の下地を作ってきたんだな✨ということ
って感想をアウトプットしたかっただけなんだけど、長ぇ(笑)
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) September 5, 2020
引用元: ・JSおにゃのこが緑のランドセルを選ぼうとしても赤を押し付けられて家出してしまう
だな
遅いよな
9月だと予定がいっぱいでもう次の春に間に合わないもんな
低学年は紫や水色いるな
聞かれる前から必死に理論武装か
作り話によくあるパターン
確かに
通ってた小学校のランドセルなんてほんと色とりどりだった
ハロメンのイメージカラーとしてもいまひとつ
赤強制とかその婆レッドチームなんじゃねえの
メーカーが毎年金稼ぐための年末のおせち料理みたいなもんやろ
まあ効果なもんだしそれ自体が重いってデメリットも確かにあるにはあるんだけど
少なくともうちの子供のは6年間毎日乱雑に扱ってたはずなのにほぼ壊れなかった
やっぱ丈夫にできてるわ
戦隊シリーズ好きな工藤のハル坊はグリーンかブルーになりたかったと
だからメンバーカラーもどちらかが希望だったと言ってたので人それぞれだわw
通学路でよく見かける
なるほど
その世代か
コメント